IWC パイロットウォッチの名作「マーク18」を買うなら知っておかなくてはならないこと

HOME > 腕時計総合情報メディア GINZA RASINブログ > IWCのブログ記事一覧 > IWC パイロットウォッチの名作「マーク18」を買うなら知っておかなくてはならないこと

パイロットウォッチの黎明を担った通称マークIX(9)から端を発するこのシリーズは、まさにIWCを象徴するような存在と言って良いでしょう。

視認性や耐磁性、信頼性といったパイロットウォッチに必要な機能を備えつつ、IWCらしい高い作り込みによって、高級パイロットウォッチとして昇華された逸品です。

 

このマークシリーズは、2016年に誕生したマーク18が最新型となります。

IWCファンが増え続ける現在、当店GINZA RASINでも売れ筋商品の一つとなっており、絶対に在庫を切らせないのがマーク18です。

この記事では、そんなマーク18について徹底解説いたします。

IWCが手掛ける名作パイロットウォッチ「マークシリーズ」とは?
マーク18を知るには、マークシリーズの歴史から触れなくてはなりません。そしてマークシリーズの歴史に触れることは、IWCのパイロットウォッチ史を振り返ることにも繋がります。IWCが優れたパイロットウォッチの作り手として、いかに深い歴史を有してきたかが、マークシリーズを紐解くと見えてきます。

 

1903年、ライト兄弟が有人飛行に成功して以来、航空産業は大きな発展を遂げました。

郵便輸送や旅客機として航空機は重宝されていきますが、大きく進化を果たしたのは第一次・第二次世界大戦です。とりわけ第二次世界大戦下では高速化・高機能化を中心に飛躍的な進化を遂げており、戦闘機は実戦に欠かせない最新兵器となっていきました。

余談ですが、腕時計が一般市場に急速に普及したのは第一次世界大戦がきっかけと言われています。この大戦は人類史上初の総力戦となり、多くの国民が多数徴兵されたこと。また戦車や戦闘機といった最新兵器が投入されたことなどから、共通時刻の必要性がいや増したためです。

 

戦闘機にしろ旅客機にしろ輸送機にしろ、パイロットらにとって、正確で信頼のおける時計はきわめて重要なツールでした。

ただし、1930年代頃までは腕時計ではなく、コックピットにクロックを置いたり、ポケットウォッチを他の計器と並べたりすることなどが多かったようです。しかしながら、この使い方だと時計が落ちてしまったり位置がずれてしまったりして、やや不便ですよね。

そこで各時計メーカーは軍用・民生用ともに、パイロットウォッチを製造することとなりました。

 

そんな中でIWCは、1936年にリリースした通称マークIX(9)にパイロットウォッチ製造の端を発します。

IWC スペシャルパイロットウォッチ

出典:https://www.iwc.com/jp/ja/company/history.html

なお、「マーク9」は後年に使われた通称で、本来はスペシャル・パイロット・ウォッチといった名前であったようです。IWCのパイロットウォッチは英国空軍から制式採用されてきたことで有名ですが、当時はまだ軍用ではなく、民間航空会社に向けて製造されました。

このスペシャル・パイロット・ウォッチ、既に耐磁性脱進機を備えていたことが大きな特徴です。また気圧の変化を想定した飛散防止ガラスの風防、-40度~+40度での使用を想定した温度特性などといった当時のコックピット事情を加味した造りになっており、当時からIWCが優れた実用時計の作り手であったことを垣間見せるレガシーですね。

 

このマーク9の後継機としてマーク10(名称はW.W.W、Watch、Wrist、Water proofの頭文字)が発表され、続いて現在に続くマークシリーズの完成系と名高いマーク11が1948年についにIWC史に登場します。

マーク11より正式にこの名が用いられており、また英国空軍の飛行監視要員向けの腕時計として制式採用され、以降30年以上に渡って英国空軍で重宝されることとなりました。ちなみに「マーク」とは英国空軍が自軍の機器に用いていたナンバリングと言われています。

マーク11は、デザイン的にも機能的にも、純然たるパイロットウォッチであり、現行マークシリーズはもちろん現行IWC パイロットウォッチの原型となります。名機Cal.89を搭載しており、シリーズ初のセンターセコンド式が採用されました。

※Cal.89・・・今なおアンティーク市場で確かな存在感を放つ手巻きムーブメントの傑作。マーク11がリリースされる前夜の1946年、アルバート・ペラトン氏の設計によって生み出された。高精度でありながらも耐摩耗性に優れ、巻き上げ効率の高さもさすがペラトン。

 

またパイロットウォッチの必要条件である優れた視認性を保つために、12時位置のインデックスには三角マークを、そして見やすいアラビア数字を配した文字盤が象徴的ですね。

さらに、初めて軟鉄製インナーケースを採用したモデルとしてもマーク11は知られています。スペシャル・パイロット・ウォッチでもご紹介いたしましたが、高い磁場にさらされることも少なくないコックピット内を考慮し、パイロットウォッチに耐磁性能をしっかりと備えたことに、IWCの実力と職人魂を感じさせますね。

なお、急激な気圧の変化の中にあっても堅牢性を維持するよう2ピース構造も、マーク11の特徴であり初代から続くIWCのパイロットウォッチの高性能の象徴となります。

このように、1940年代という早い段階から完成されたパイロットウォッチとして名を馳せていたマーク11。ごく少量ですが、市販もされていたようです。

 

その後、1994年にマーク11を復刻したマークXII(12)を民生市場に向けてリリースします。ちなみに同年、パイロット・クロノグラフもリリースされています。90年代は長い不振の時期からスイス時計業界が返り咲いていた時代であり、IWCでも様々なコレクションが追加されるに至ったのでしょう。

パイロットウォッチ マーク12

このマーク12もまた、マーク11の系譜を引く非常に優れたパイロットウォッチでした。

マーク12はマーク11と同様に耐磁性能や耐圧性能を有しつつも、ジャガールクルト製Cal.889をベースとして改良した自動巻きCal.884/2を搭載していることがミソ。この玄人好みの高級ムーブメントだからこそ、マーク12を追い求めているというファンは少なくありません。

ケース直径36mm、そしてジャガールクルトらしい薄型ムーブメント搭載という上品なサイズ感ながら6気圧防水を堅持しており、今なお中古市場では絶大なる存在感を放ちます。

※ちなみにIWCの耐磁コレクションとして有名なインジュニアと同レベルにあたる78,000A/mの耐磁性能をマーク12ではクリアしていたようです。JIS規格で定められる強化耐磁時計の基準は16,000A/mですので、いかに高度な性能を有していたかがおわかり頂けるでしょう。ただしマーク15以降は約24,000A/mと言われています(IWCから公表はされていません)

 

その後、1999年にマーク15が登場(13と14はありません)。

ムーブメントにETA製Cal.2892A2をベースとした自動巻きCal.37524(現Cal.30110)を載せることで実用性が向上し、またケース直径も38mmへとアップサイジングされました。